![]() |
@JR吉祥寺駅からすぐの所にあります。当院は保険医療機関の指定を受けています。 初診の方と1年以上来院のない方は、診療終了の1時間前までに受付をお願いします。また、飛蚊症の症状がある方、糖尿病の眼底検査など散瞳しての検査が必要な方、武蔵野市眼科健康診査の方、眼鏡の検査の方も、診療終了の1時間前までに受付をお願いします。 1年以内に受診のある再診の方も診療終了の30分前までに受付をお願いします。 受診にあたって予約は必要ありません。 A現在当院には光干渉断層計(OCT)の設備がありません。緑内障(視神経乳頭陥凹拡大を含む)や黄斑疾患(黄斑変性症など)の詳しい検査をご希望の方は、光干渉断層計の設備のある医療機関の受診をお勧めいたします。 眼鏡検査とコンタクトレンズ検査の同日診療はできません。また、当院では遠近両用の眼鏡,プリズム眼鏡の処方はおこなっておりません。 B診療待ち時間が長いとのご意見を多数いただいておりますため、他の眼科医療機関に通院されている方のセカンドオピニオン目的の受診はお控えください。 またコンタクトレンズを使用されている方の眼のトラブルは、コンタクトレンズの種類、ベースカーブ、度の変更により解決することも多いので、まずコンタクトレンズの処方をお受けになった医療機関へのご相談をお勧めいたします。 なお、診療時にはコンタクトレンズを外していただく必要がありますので、 1日使い捨てレンズをご使用の方は、予備のレンズを持参してください。 C当院では、2023年4月1日よりマイナ保険証を利用した「オンライン資格確認システム」の運用を開始いたしました。これにより、患者様ご本人が同意された場合、診療情報、薬剤情報、特定健診情報、限度額区分の確認が可能となり、質の高い医療の提供が期待できます。 各種公費受給者証には対応しておりませんので、受給対象の方は、今まで通り、紙の受給者証の提示をお願いいたします。 オンライン資格確認システムの障害等によりマイナ保険証が使用できない場合がありますので、念のため健康保険証原本の持参をお願いいたします。 D当院では後発医薬品を積極的に使用しています。医薬品の供給状況により薬剤を変更する場合がありますが、その場合には十分に説明いたします。 また、2024年(令和6年)10月1日より、長期収載品の選定療養(詳細はこのページの最新情報の欄を参照して下さい)が開始されましたので、当院では後発品のある薬剤については、原則として後発品を処方いたします。 E会計時のお支払いは、現金に限らせていただきます。 当院では自己負担のない方も含めて、領収書に合わせて明細書を発行しております。不要な方はお申し出ください。 |
🟥 長期収載品の選定療養費について 1.2024年(令和6年)10月1日より長期収載品(後発医薬品のある先発医薬品)を患者さんの希望で使用する際は、選定療養費として自己負担金が発生します。 2.自己負担金の額は、先発医薬品の薬価と後発医薬品の薬価の価格差の4分の1に消費税を加えた額です。この自己負担金を、医療保険の患者負担と合わせてお支払いいただく必要があります。 🟥 新型コロナウイルス感染拡大防止のためのお願い 1.発熱、咳、強いだるさ、息苦しさ、嗅覚異常、味覚異常などの症状がある方は、当院を受診する前に、内科等への電話相談をお願いいたします。 2.当院受診の際はマスクを着用してください。また、マスク着用のまま診察を受けてください。(お付き添いの方も同様です) 3.咳エチケットを守り、私語はできるだけお控えください。 なお、当院では、職員の手洗い、院内の定期的な換気・消毒など感染拡大防止の対応を行っています。 ご不便をおかけいたしますが、何卒ご協力お願い致します。 |
●2025.5.14. 2025年8月13日(水)から8月20日(水)までは、夏季休診とさせていただきます。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 ●2024.3.6. 現在、全国的にアデノウイルス検査キットが不足しており、当院にも在庫がありません。流行性角結膜炎(はやり目)、咽頭結膜熱(プール熱)の抗原検査は当面できない状況です。 |
眼科一般診療 | 眼精疲労 | ドライアイ | 花粉症 |
網膜疾患 | 角膜疾患 | 糖尿病網膜症 | 白内障・緑内障 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
13:00-19:00 |
● |
● |
× |
● |
● |
● |
× |
× |
13:00-17:00 |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
● |
● |